【臨済録】やさしい現代語訳・解説 上堂10

2023/09/06
 

 

こんにちは!

今回は、有名な禅語「途中に在って家舎(かしゃ)を離れず」

 

①読み下し文

上堂(じょうどう)。云(いわ)く、一人(いちにん)有り、刧(ごう)を論じて途中に在って家舎(かしゃ)を離れず。

一人有り、家舎を離れて途中に在らず。

那箇(いずれ)か合(まさ)に人天(にんでん)の供養を受くべき。

といって便(すなわ)ち下座(げざ)す。

 

②私訳

上堂の際、臨済禅師は言われた。

「一人(①の僧)は、永久に仏道修行の途上にあり、しかも本来の面目(即今)を保っている。もう一人(②の僧)は、永久に本来の面目(即今)を離れて、しかも仏道修行は終えてる。さて、どちらが人天の供養を受けるべきだろうか」

と言って、演壇をを下りられた。

 

現場検証及び解説

 

途中に在って家舎(かしゃ)を離れず。

有名な禅語です。家舎というのは、本来の面目(即今)のことです。本来の面目(即今)にあることが禅仏教の要(かなめ)です。なので、①の僧はそれに叶っています。さらに①の僧は、本来の面目に胡坐(あぐら)をかいて端然(たんぜん)としてはいず、永劫(えいごう)に仏道修行を続けています。まさに禅僧の鏡のような人です。

因(ちな)みに私見では、仏道修行には終わりがある、という立場をとります。お釈迦さまは「人としての究極の目的に達した」ので、最初は自ら涅槃(ねはん)に入ろうとされました。これは一般人の自死とは全く別次元のことだと思います。

しかし、法を説くという目的のために思い直されて、その後49年間、私たちに法を説いて下さいました。しかし、お釈迦さま自身は若き日の覚醒で、すべてを終えていたのだと、私は理解しています。でなければ、自ら死に赴くことは変だと思います。

一方、禅仏教はどうやら「完璧な悟りなど有り得ない」という立場のようです。そして、それとセットのように「永劫の修行」を主張します。そういう意味では、①の僧は、禅仏教のお手本のような方なのでしょう。

 

次に②の僧ですが、①の僧の逆です。

本来の面目(即今)は離れているが、仏教修行は終えている、という方。これは、禅的には箸にも棒にも掛からない、出来の悪い僧です。仏道修行を学問と勘違いして、せっせと文献を読み込みんだ、学者然とした僧が思い浮かびます。

このような僧を臨済先生が評価するはずはありません。

今回の臨済先生の質問は、わかりやすい二択(にたく)です。「どちらが供養されるべきか」と問われたら、私は迷わず「①の僧である」と答えます。

 

今回はこの辺で。また、お会いしましょう。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2023 All Rights Reserved.