【無門関】やさしい現代語訳・解説 第27則「不是心仏」

2023/10/27
 

 

こんにちは!

今回は、またもや不立文字がテーマ。

 

①本則

南泉和尚、因みに僧問うて云く、「還(かえ)って人の与(た)めに説かざる底(てい)の法有りや」。泉云く、「有り」。僧云く、「如何なるか是れ人の与めに説かざる底の法」。泉云く、「不是心、不是仏、不是物」

私訳

南泉和尚にある僧が問うた。「振り返って、人に説かなかった法というのはありますか」南泉和尚「ある」。僧は聞いた。「人に説かなかった法というのは、どういうものですか」南泉和尚「これ心に非ず、これ仏に非ず、これ物に非ず」

 

②評唱

無門曰く。「南泉、者(こ)の一問を被(こおむ)って、直(じき)に得たり家私(かし)を揣尽(しじん)し、郎当(ろうとう)少なからざることを」

私訳

南泉和尚、問われて直ぐに答え得たものの、ない知恵絞って疲れ果てた。

 

③頌

丁寧損君徳 無言真有功 任従滄海変 終不為君通

私訳

ていねい過ぎれば、君徳を損ず。その点無言は誠に効き目あり。大海が桑畑になるが如く世界が激変したとしても、ついにあなたには通じないのだ。

 

現場検証及び解説

【本則】

「説かなかった仏法はありますか」と問われ、南泉和尚は「あるよ、仏性とは心でなく、仏でもなく、物でもない、という話だけはしなかった」と言いました。どういうことでしょうか。

仏性とは私たちの本来の面目、私たち自身のことです。それは対象化することができません。ですから、言葉で言い表すこともできません。心、仏、物という言葉だけでなく、この世に存在する、どのような言葉をもってしても表せない、それが仏性の正体です。

逆方向からいえば、この世に存在するあらゆる言語を否定し尽くした後に、厳然と出現するのが仏性と言えるかもしれません。しかし、別の場所から仏性がやって来る、という意味ではありません。仏性は常に私たちと共にあります。ここでは「否定し尽くした後、仏性は仏性として自覚される」という意味でいっています。誤解のないように付け加えておきます。

禅仏教が強調する「仏性は言葉では言い表せない」というテーマが主題です。

 

【評唱】

南泉和尚の答えは端的なように感じますが、無門先生はそうは思っていない様子。むしろ「くどくどおしゃべりしおってからに」と苦言を呈します。つまり端的だと思える答えでさえ、「言い過ぎである」というのです。しかし、黙っていたらいたで、「一句言ってもらいたい」と言い出します。

ややこしいお人なのです。とほほほほ。

 

【頌】

評唱と同じく、ここでも不立文字のテーマが繰り返されます。不立文字、不立文字、不立文字!と誠にけたたましく言い立てます。矛盾しています。

また、素直な表現ではありません。南泉和尚の答えのどこが「ていねい過ぎる」のでしょうか。無言がそんなに好きなようにも思えません。無門先生はどちらかと言えば、おしゃべりです。言わなくていいことを並べ立てます。

大海が桑畑云々は、永久にということ。仏性は永久にあなたに通じる(つまり、言葉で伝える)ことはないのだ、という意味です。仏性は言葉で言えず、伝えられず、自分で自覚して知るしかない、とこういうことです。

ですよね! 無門先生。

今回はこの辺で。

 

第28則でお会いしましょう。

次回の記事:【無門関】やさしい現代語訳・解説 第28則「久嚮竜潭」

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2022 All Rights Reserved.