【臨済録】やさしい現代語訳・解説 示衆26
こんにちは!
今回は、「そんなの関係ねぇ」という在り方。
①読み下し文
道流、真仏は無形、真法は無相。你(なんじ)は祗麼(ひたす)ら幻化(げんけ)上頭に、模(も)を作(な)し様(よう)を作す。設(たと)い求め得る者も、皆な是れ野狐(やこ)の精魅(せいみ)、並びに是れ真仏ならず、是れ外道の見解(けんげ)なり。
夫(そ)れ真の学道人の如きは、並びに仏を取らず、菩薩羅漢を取らず、三界の殊勝(しゅしょう)を取らず。逈然(けいねん)独脱して、物と拘(かかわ)らず。乾坤倒覆(けんこんとうふく)すとも、我れ更に疑わず。
十方の諸仏現前すとも、一念心の喜無く、三塗(さんず)地獄頓(とん)に現ずとも、一念心の怖(おそ)れ無し。何に縁(よ)ってか此(かく)の如くなる。
我れ見るに、諸法は空相にして、変ずれば即ち有、変ぜざれば即ち無。三界唯心(さんがいゆいしん)、万法唯識(まんぽうゆいしき)なり。所以(ゆえ)に夢幻空花(むげんくうげ)、何ぞ把捉(はそく)労せん。
唯(た)だ道流、目前現今聴法底の人のみ有って、火に入って焼けず、水に入って溺れず、三塗地獄に入るも園観(おんかん)に遊ぶが如く、餓鬼畜生に入って而(しか)も報(むくい)を受けず。
何に縁(よ)ってか此(かく)の如くなる。嫌う底(てい)の法無ければなり。你若(も)し聖を愛し凡を憎まば、生死海裏(しょうじかいり)に沈浮(ちんふ)せん。
煩悩は心に由(よ)るが故(ゆえ)に有り、無心ならば煩悩何ぞ拘(かかわ)らん。分別取相(ふんべつしゅそう)を労せず、自然(じねん)に得道須臾(とくどうしゅゆ)なり。
你、傍家波波地(ぼうけははじ)に学得せんと擬(ほっ)せば、三祗劫(さんぎごう)の中に於(お)いてすとも、終(つい)に生死に帰せん。如(し)かじ無事にして、叢林(そうりん)の中に向(お)いて、牀角頭(じょうかくとう)に脚を交えて坐せんには。
②私訳
諸君、真の仏法は形のないものだ。諸君はひたすら、幻の上に模様を描くようなまねをする。たとえ仏法を得たという者も、皆これ野狐のまやかしにすぎない。それらは真の仏法ではなく、道に外れた偽物だ。
真の修行僧なら、仏陀(という概念)を受け取らず、菩薩羅漢(という概念)を受け取らず、この世の結構なもの(概念)を受け取りはしない。
物事(現象)から離れて独り、それと関わらない。大地がひっくり返っても怖れない。諸仏が現れても、少しも喜ばず、三途地獄が現れても、少しも怖れない。
どうしてそのように振舞えるのか。
ワシの考えでは、すべては形がなく、変化するものは有(現象)で、不変なものが無(仏性)なのだ。迷いの世界はすべて心によるもの、物質と精神はすべて認識によるものなのだ。この夢まぼろしような現象世界を、どうしてつかもうとしてあくせくするのか。
しかし諸君、只今即今、ここで法を聴いている人(真我=仏性=本来の面目)がいる。その人は火に入っても焼けず、水に入っても溺れず、三途地獄に入るも花園に遊ぶが如く、餓鬼道・畜生道に入っても影響を受けない。
どうしてこのように振舞えるのか。
それを嫌うという感情がないからだ。もしお前が聖なるものを愛し、凡庸なものを憎めば、生死流転の海に漂うことになろう。
煩(わずら)わしい悩みは、心があるから起こってくる。心がなければ、どうしてそのようなものが気にかかろうか。
現象を分けたり執着しなければ、すぐさま自然に仏道に入れるのだ。
もしお前が脇道にそれ、学問としてそれを得ようとすれば、三祇劫の長い期間それを続けたとしても、最後は迷いの世界に舞い戻るだけだろう。
現象に巻き込まれず、禅道場で足を組んで坐っているのが一番なのだ。
現場検証及び解説
不立文字のテーマが繰り返されます。学問としての仏教は意味がなく、坐禅修行して体得することが肝要だ、と臨済先生は言います。そして、究極の目的は無依の真人(目前現今聴法底人)を知る、ということです。これは外に向かって(対象物として)知ることではなく、私たち自身がそうであるということに気づくことです。これも何度もこの「臨済録」の中で強調されていることです。
事態はすこぶる単純なことなのですが、無依の真人を知るということは、なかなか難しいことです。まず、その考えを受け入れることが困難です。なぜなら、昔も今も社会は「多様な個人」が寄り集まっている、という前提で設計されているからです。「独りの無依の真人」だけがいる、という前提で設計されていないのです。
ですから、まず私たちは俗世間の前提を疑い、徹底的に検討し直す必要があります。そのために瞑想修行して、心の観察を行うのです。心の観察が進んで、個人(自分)というものが、それほど自明なことではない、ということに気づき始めると、本格的に修行が始まります。
逈然(けいねん)独脱して、物と拘(かかわ)らず。
物事(現象)から離れて独り、それと関わらない。
「逈」というのは「遠く離れている」ということです。「逈然独脱」は直訳すれば「遠く離れて独りある」ということです。一読すると、「人里離れたところに独居する」という意味にも思えますが、そうではありません。肉体がどこにあろうとも、「遠く離れて独りある」ということです。
それは前回述べたように、「見て見ることに惑わされない」状態のことです。「見ている」ことと「それに気づいている」こととの距離が長い、ということです。
言い換えれば「見ている」けれど「見ていることに巻き込まれていない」状態です。それが「物と拘らない」状態です。
この状態は、個人差があるでしょうが、少なくとも数年間は、瞑想修行を続けていないと、わかってこない状態かもしれません。初心者の方には「見ている」ことと「それに気づいている」状態の区別がありません。この区別が起こることが、初期段階の目標となります。
諸法は空相にして、変ずれば即ち有、変ぜざれば即ち無。
すべては形がなく、変化するものは有(現象)で、不変なものが無(仏性)なのだ。
「諸法は空相」というのは、物質にしろ精神の内容にしろ、「確固として在る」とは言えないということ。また、「独立して在る」とは言えない、「何かに依存して在る」ということです。私たちが認識するもの、物質、精神の内容、すべてそうです。
ここに在る机も永遠に存在するわけではありません。これを書いているパソコンも永遠に存在するわけではありません。いずれ朽ちてしまう運命にあります。私の考え、気持ち、身体の状態も刻々と変化していきます。いずれ死ぬ運命です。皆さんも、何かを取り上げてみて、それが永遠の存在するかどうか、検討してみてください。
永遠に存在しない、変化し続けるので「空相」です。それを臨済先生は「有」と表現します。逆のように思われがちですが、「有」の語源は「ナ」と「月」を合わせたもので、「本来あるはずのないことが起こった場合に使う」とありました。
「有」でありながら、本質は「空」であるということです。
この「有」を成り立たせている「生命エネルギーのようなもの」が「無」と表現されます。「何も無い」という意味の無ではありません。その上に「有」が成り立つ無地としての「無」です。その性質は「有」と反対で「変化しない」つまり「不変」です。変化しないからこそ、変化するもの、「有」が認識されます。
変化を知る者は不動であるはずです。
現象を分けたり執着せずにいれば、すぐさま自然に仏道に入れるのだ。
「現象を分ける」のは思考の仕業です。そして「執着する」のは欲望です。思考と欲望に注意し、それを起こさないようにすることが、仏道の在り方です。なかなか難しい技(わざ)ですが、心という不思議なものを、常に監視することによって、その方向に進むことができるのです。それが仏道です。
今回はこの辺で。また、お会いしましょう。