瞑想知恵袋 その21【「自由への道」(アジャシャンティ著  ナチュラルスピリット)精読】④

 

 

こんにちは!

本題の前に「笑いについて」ちょっと。

「落語とは俺である」(立川談志 竹書房)を読んだ。文章の一節に、笑いの定義がいくつか載っていた。ベルグソンは「人間以下、が笑い」だと言ったそうだ。要するに、優越感の笑い。バナナの皮を踏んで滑った人をわらう笑い。心理学者の岸田秀は「余剰エネルギーの放出」と言った。桂枝雀師匠は「緊張と緩和」と言っていたらしい。ドイツ文学者の高橋義孝は「超自我の破壊」と捉えた。

 

私はどう思うか。笑いにもいろいろあるので、一概には言えない。赤ちゃんの笑い、仏陀の微笑なんてものは、別枠で語らねばならない。ここで扱うのは普通の笑いだ。

私には「自我の崩壊」説がしっくりくる。超自我ではなく。

自我は固くなった自分のイメージだ。世間・他人を意識して緊張している状態。自分も苦しいし、周囲の人間にも気を使わせる。そんなとき笑いが起こると、固い自我の殻が破壊されてリラックスできる。笑いは貴重な自我の柔軟剤だ。

笑えないときは辛い。うつ状態に陥ったときは、信じられないだろうが、笑えないのだ。なんとか笑いのネタを探して笑ってみよう。そうすることで、少しでも楽になりたい、うつから抜け出たい、と思うのだが、うまくいかないのだ。優越感が笑いを誘うのだとしたら、劣等感が重く精神を押さえつけて笑いを妨げているのかもしれない。笑いの管が汚物で詰まってしまっているような気さえする。

それとも、単なるセロトニン不足かしら(笑)。いえいえ、当人にとっちゃ笑いごとじゃない。本当に苦しいのです。

とにかく、笑いは自我の崩壊に関係している、大いに笑って自我を(一時的にせよ)破壊しちゃいましょう、という話がしたかった。また、笑いもカタルシス(鬱積した情緒の解放と浄化)をもたらすが、「泣く」という行為も同じような効果をもたらすようだ。「笑い」と「泣き」は動物にはないものです(鳴くことはあるけど)。みなさん、大いに笑い、泣きましょう。

では、本題に入ります。青いゴチック体の文章がアジャシャンティの本文、その他が私の文章です。

 

このような教えが指し示しているリアリティ(引用者注・真我=仏性=本来の面目)は、隠れているものではなく、秘密のものでもなく、遥かかなたにあるものでもありません。得ることができないもの、自分には値しないもの、あるいは解明不能なものでもありません。まさにこの瞬間、リアリティと完全性は目の前に広がっているのです。

私事で恐縮ですが、仏教の教えのコンセプトがわかったとき、ある種の虚脱感を覚えました。ありていに言えば「なーんだ、そういうことか!」ということです。日本禅を非常に難解なもの、自分には達し難いもののように勘違いしていたことに、その時点で気がつきました。

それはどういうことかと言うと、次のような説明になります。上手く伝わりますかどうか・・・。

私たちは「眼耳鼻舌身意」で世界を認識しています。いえ、世界はアプリオリに存在するわけではなく、認識したものを世界と呼んでいるわけです。

そしてここが肝心なところですが、自分の肉体と外(にあると思われる)世界はひと続きで、どこにも境界面はありません。内外の区別はなく、世界はひとつです。ちょっと読むのを止めて、目を閉じて、「どこかに確かな境界がある」か感じてみてください。ないはずです。

あるとすれば、それは思考が呟いているのです。「自分と世界の間に境界がないだって! こいつは何をいいだすんだ・・・云々」その呟きが収まるまで待って、もう一度確認してみてください。「どこかに確かな境界がある」かどうか。

自分と自分以外に分けている犯人は、「眼耳鼻舌身意」の「意」つまり思考、あるいは概念です。それは、本来ひとつである世界を、シールド(あるいはバリア)のようなもので、仕切ってしまうのです。もちろん、そのシールドは幻想です。シールドは、常に素早く、当たり前のように張られ、しかも習慣化され過ぎていて、誰も疑わないため、世間では「自分と世界は別物、それが真実」とされているだけです。その考えは間違っています。世界はひとつです。

人は常にシールドを張って、身構え生きているわけではありません。「ひとつの世界」と化していることも、多々あるのです。たとえば、公園のベンチに座ってボーっとしているところを想像してみてください(できたら、実際に試してみてください)。なるべく人のいないところがいい。そういうとき、自分という個体はありますか? むしろひとつの世界があるだけではないですか?

ただ、そこに他者が現れると、人は身構えてしまうのです。ひとつの世界の中にシールドを張り回らせて、自分と他者に分けてしまいます。そして、自分(個我)という幻想の存在を守ろうとします。

アジャシャンティの言葉に即して言えば、リアリティは最初からあるものなのです。最初からあるにもかかわらず、思考・概念の発動によって(それは、たいてい私たちに気づかれずに)、損なわれてしまうのです。しかし、損なわれてしまったリアリティの裏には、いつだってリアリティそのものが存在しています。私たちがそれに気づこうが、気づかまいが。

また、どんなに泥で濁っていようとも、河には水が存在しています。それと同じように、どんなにリアリティが思考・概念に損なわれていようとも、そこにリアリティがないわけではありません。そういうわけで、アジャシャンティは「リアリティは目の前に広がっている」と言い切るのです。

臨済禅師は「外に求むること勿れ」と何度も修行僧に言っています。これは、言い換えれば、既に備わっているという意味でもあります。ストレートにそう言うこともあります。

既に備わっている、既に見て聞いて嗅いで味わって触れているにも関わらず、思考によって邪魔されて、その神性に気づけずにいる、私たちの不幸の原因がここにあります。

また、最後に断っておきますが、私は「すべての思考を否定している」わけではありません。そう聞こえるかもしれませんが・・・。私は、無駄な思考、条件付けられた思考(反射的に決めつける思考)を否定しています。臨済宗の僧侶であり、芥川賞作家でもある玄侑宗久和尚は、「思考の90%以上は無駄なものです」と講演会で言っておられました。このことは、瞑想して確かめれば、意外に簡単にわかることです。

瞑想しなければわかりません。「そんな、バカな!」と思うだけです。現代社会は思考の有効性を高く評価し過ぎているので、早計にそう決めつけるのも無理はありませんが、どうか一度瞑想してみて、上記のことを確かめてみてほしいのです。

人類にとって目覚めは必須だ、とアジャシャンティは言います。目覚めなければ、苦しいばかりです。仏陀は一番最初の法話で「生きることは苦である」と定義しました。このことは、仏教を学ぶ上で非常に重要ですから、「あ、そうね、確かに苦しい」と簡単に通り過ぎずに、むしろ「なんのことだろう・・・」と熟考してほしいポイントです。

 

まだまだ続きます。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2024 All Rights Reserved.