【臨済録】やさしい現代語訳・解説 上堂1

2023/09/06
 

 

こんにちは!

今回は、臨済先生の「喝!」は即今の教え、なのだ。

 

①読み下し文

府主王常侍(ふしゅおうじょうじ)、諸官と師を請(しょう)じて陞座(いんぞ)せしむ。

師、上堂、云(いわ)く、山僧今日(さんそうこんにち)、事已(じや)むことを獲(え)ず、曲(ま)げて人情に順(したが)って、方(まさ)に此の座に登る。

若(も)し祖宗門下に約(やく)して大事を称揚(しょうよう)せば、直(じき)に是(こ)れ口を開き得ず。你(なんじ)が足を措(お)く処無けん。

山僧、此の日、常侍の堅(かた)く請ずるを以(も)って、那(なん)ぞ綱宗(こうじゅう)を隠(かく)さん。還(は)た作家(さっけ)の戦将の直下(じきげ)に陣を展(の)べ旗を開くもの有りや、衆(しゅ)に対して証拠(しょうこ)し看(み)よ。

僧問う、如何(いか)なるか是(こ)れ仏法の大意。

師便(すなわ)ち喝(かっ)す。僧礼拝(らいはい)す。

師云く、這箇(しゃこ)の師僧、却(かえ)って持論(じろん)に堪(た)えたり。

問う、師は誰(た)が家(や)の曲をか唱(とな)え、宗風阿誰(たれ)にか嗣(つ)ぐ。

師云く、我れ黄檗(おうばく)の処に在って、三度(みたび)問いを発して三度打たる。

僧擬議(ぎぎ)す。

師便ち喝して、後(しりえ)に随(したが)って打って云く、虚空裏(こくうり)に向って釘橛(ていけつ)し去るべからず。

 

②私訳

王常侍知事が部下と共に訪問され、臨済禅師に説法を請われた。禅師は上堂(導師が 法堂 はっとう に上がって説法すること)して言われた。

「ワシは今日ここに登るつもりはなかった。しかしながら、人情に負けてここに登ることになった。もし宗門の掟(おきて)に従い、この法に賛辞(さんじ)を贈るなら、当然口出しは慎(つつし)むべきだ。とはいえ、それでは貴方(王常侍)の立つ瀬がない。常侍に懇請(こんせい)された以上、ワシがどうして法を隠すことがあろうか。

さあ、ワシに戦いに挑む者はおるか。陣を張り旗を挙げてみよ。皆に向かって法を証してみよ!」

Ⓐ 一人の僧が名乗り出、臨済禅師に問うた。

「仏法の大意とは何ですか」

臨済禅師は喝した。

僧は礼拝(らいはい)した。

禅師言われた。「この僧侶、案外ワシの相手になるわい」

Ⓑ また、別の僧が名乗り出て、問うた。

「先生は誰の宗旨(しゅうし)で、誰の法を継いでおられますか」

禅師は言われた。「ワシは黄檗(おうばく)禅師のところにいて、三度問うて三度打たれた」

僧は思案した。

禅師は喝し、さらに背後から打って、言った。

「空中に釘を打つようなまねはするな!」

 

現場検証及び解説

 

この謎解き「臨済録」の一番最初の項に、岩波文庫の巻末の「臨済慧照禅師塔記」を私訳したものが載っています。この文章は、臨済先生の一生を概観したもので、最初の一歩としては読者にも、自分自身にも良かれ、と思って冒頭に掲載しました。

記憶力が悪いので、すっかり内容を忘れていましたが、「上堂」の冒頭に「王常侍」という名を見つけ、「あれっ、どこかで見たぞ」と思い、ブログをさかのぼってみました。ありました! 王常侍は知事職にある偉いさんで、臨済先生の晩年を世話した人でした。

そのことを頭において、この項を見ていきましょう。

王常侍が臨済先生に法話をお願いし、臨済先生が「本当は禅は語れないことになっているのだが」とやや渋りながらも、要請に応え講義を行った、という場面です。

上堂というのは、講義の場に赴(おもむ)くということです。また、講義の際、1メートル程の高さの講義台の登って講義したようです。臨済先生も「今日ここに登るつもりはなかった」とおっしゃっていますね。ですから、聴衆より少し高い位置からの講義だと考えてよさそうです。

臨済先生は「示衆」のときのように長く話すつもりはなさそうです。高齢ということもあるかもしれませんが、仏法をさらに端的に表現したいという気持ちが、晩年強くなったのかもしれません。学僧との法戦(ほっせん)という形式を取ります。

ただこの法戦、傍(はた)から見ると、「なんでそうなるの?」という感じで、臨済先生の意図がわからない場合が多いのです。そこをわかりやすく解説してみたいと思います。二人の学僧が質問しますが、便宜上ⒶⒷとしておきます。

 

Ⓐ 学僧が仏教の大意を問う。臨済先生は「喝!」と叫ぶ。学僧は礼拝する。

簡単な問答ですが、説明なしには何のことかさっぱりわかりません。しかし、喝の意味と礼拝の意味がわかれば、意味は明確になります。

まず、喝ですが、「即今を相手に気づかせる一種の教え」です。「喝!」といきなり言われたら、「はっ!」として「今!」となりませんか? その効果を狙った「即今に目覚めさせるための喝」なのです。

言葉でいくら「即今こそ仏教の大意である」と言っても、相手はその言葉に噛(か)んでいって、「そうか、即今こそ仏教の大意なのか」という具合で、一向に「即今そのもの」を体感しません。「喝!」といきなり言われれば、嫌でも即今を体験します。それを臨済先生は意図して「喝!」と叫んでおられます。

喝の基本は「即今を体感させるためのもの」ですが、臨済先生は別の意味でも喝を繰り出す場合があります。ここがちょっとややこしいところです。

つまり、基本は即今を表現しながらも罰がメインの喝もあれば、即今を表現しながら相手を称揚する、いわば「良し!」に近い「喝!」もあります。それは、状況を読めば、簡単に見分けがつきます。今後そのような場面が出てくると思いますので、その都度ご説明することにいたします。

ここでは、喝の基本は「即今を体感させる」教授の意図があるのだ、と覚えておいてください。

 

さてⒶの例です。学僧の「仏法の大意は?」の質問に臨済先生は「喝!」と答え、学僧はそれに対して礼拝(らいはい)します。礼拝した学僧に対して「手応えのある奴じゃ」とのコメントを臨済先生は残します。

ネットを見ていると次のような記事に出会いました。

揖(ゆう)とは、上半身を少し傾けてするお辞儀のことである。 神社においても参拝者が取ることがある作法のひとつ。 お辞儀は角度によって分類でき、腰から上を約90度の角度に傾ける物が「拝」(はい)と呼ぶ。 丁寧さでは揖は拝に次ぐお辞儀で、お辞儀の角度が約15度で会釈のような小揖(しょうゆう)と、45度程度の深揖(しんゆう)がある」

古代中国にいろいろな種類のお辞儀の仕方があったことがうかがえます。

そのなかでも「拝」は腰を90度曲げるわけですから、礼拝は「合掌して深々と頭を下げること」と言えそうです。Ⓐの学僧の場合は、臨済先生が示した喝、すなわち「仏教とは即今である」という教えをハッキリを受け止めたようです。それがわかったからこそ、その偉大なるものに対して畏敬(いけい)の念を表(ひょう)して、礼拝したのでしょう。

臨済先生も、喝を正確に受け止めた学僧を認めたからこそ、さらに称揚(しょうよう)したのでしょう。

 

今度はⒷの学僧を検討していきましょう。この学僧は臨済先生の法嗣(ほうし)を尋ねました。法嗣とは、師匠の教えを受け継いだ人のこと。 師資相承(ししそうしょう)といって、師から仏の法と印可を継承(けいしょう)し、またその法を弟子に伝えるという伝え方をするようです。

学僧の「臨済先生は、誰の法をお嗣(つ)ぎになったのですか?」という質問です。

素直に答えれば「黄檗禅師だよ」でしょうか。しかし臨済先生は、少しずらせた答え方をしています。

「ワシは黄檗禅師のところにいて、三度(みたび)問うて三度打たれた」

こう答えられ、学僧は戸惑います。私訳では「学僧は思案した」と訳しましたが、原文の「擬議」が重要な言葉ですので、漢和辞典で少し調べてみましょう。擬は「くらべる、おしはかる、にせもの」の意味があります。擬人法の擬ですね。

議は「話し合う、相談する、思いめぐらす」という意味です。議論の議ですね。擬も議も「思考」に関係しています。また、擬に「にせもの」の意味がありますので、あまりいい意味での思考ではなさそうです。クリアな思考ではなく、ぼんやりとした思いが巡るという印象で、特に禅では嫌われそうな思考です。そもそも、禅は思考そのものを嫌います。

「思案」は国語辞典によると「いろいろ考えること」です。

さらにこのケースを検討してみましょう。臨済先生は学僧の質問にストレートに答えていません。言わば変化球で答えています。学僧にしてみたら、ストレート狙いだったのが、予想が外れ変化球が来て、バットが出なかった、という感じです。

人間は質問する際、事前にある程度相手の答えを想定してから質問するものです。この学僧の場合は、特にそうだったのではないでしょうか。

臨済先生の答えは、学僧の想定を揺さぶるものでした。学僧がもっている既成概念を、壊してしまおうという臨済先生の目論見でしょう。臨機応変に対応できれば擬議することもなかったでしょう。しかし想定外の答えに、学僧は動揺しました。動揺しただけでなく、「え、なに、それ・・・」と思いを巡らせてしまったのです。これは、禅的にはアウトです。それで、臨済先生の罰喝(即今の教えを含む)と罰棒(即今の教えを含む)を受けることになります。

今度は逆に臨済先生の立場から見ていきましょう。

「黄檗禅師のもとで、三度質問し三度打たれた」と。若き臨済先生の質問は、おそらく「仏教の大意」でしょう。それに対して、黄檗禅師は棒で教えを授けています。この打擲(ちょうちゃく)は臨済が憎くて打っているのではありません。「即今=仏教の大意」を教えているのです。しかし、若き日の臨済先生はその意味がわからず、途方に暮れます。

今回質問した未熟な学僧には、そこまで深い意味がわかるはずもなく、戸惑いを隠せません。思案というのは顔の出ます。それを見てとった臨済先生はは学僧に喝を浴びせ、さらに背後から打ちます。因みにこの喝と棒も、単なる罰ではありません。喝も棒も「即今=仏性=本来の面目」を知らしめるための、ひとつの方法です。

「空中に釘を打つ」とは思考のことです。思考は次々に変化していきます。特にモヤモヤした思案は、実に頼りないものです。波打ち際の足跡のように、しばらくの間かたちを作って、すぐに消えてしまいます。そのようなものに頼るのではなく、永遠不滅の即今を今すぐ看て取れ、と臨済先生は「喝!」を学僧に浴びせるのです。

 

今回はこの辺で。また、お会いしましょう。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2023 All Rights Reserved.