【臨済録】やさしい現代語訳・解説 勘弁7
こんにちは!
今回は、礼拝するかしないか、それが問題だ。
①読み下し文
老宿有り、師に参ず。未だ曾(か)つて人事(じんじ)せず、便ち問う、礼拝(らいはい)するが即ち是(ぜ)か、礼拝せざるが即ち是か。師即ち喝す。老宿便ち礼拝す。師云く、好箇(こうこ)の草賊。老宿、賊賊と云って、便ち出で去る。師云く、道(い)うこと莫(なか)れ、無事にして好(よ)しと。首座(しゅそ)侍立(じりゅう)する次で、師云く、還(は)た、過(とが)有りや。首座云く、有り。師云く、賓家(ひんけ)に過有るか、主家に過有るか。首座云く、二り倶(ふたりとも)に過有り。師云く、過は什麼(いずれ)の処にか在る。首座便ち出で去る。師云く、道うこと莫れ、無事にして好しと。
後に僧有り、南泉に挙似(こじ)す。南泉云く、官馬相踏(あいふ)む。
②私訳
ある老錬な修行僧が臨済に参じた。その僧は挨拶もせずに問うた。
「礼拝するのがいいか、礼拝しないのがいいか」
臨済は渇した。僧は礼拝した。
臨済は言った。「なかなかの小悪党だな」
僧は「悪党、悪党!」と言って去っていった。
臨済は言った。「これで済んだとは思うなよ」
さらに、そこにいた首座に「今のやり取りに間違いはあったか」と聞いた。
首座は言った。「ありました」
臨済「客人に間違いがあったか、それとも主人に間違いがあったか」。
主座「二人共間違いがありました」
臨済「どこに間違いがあった」
主座は出ていった。
臨済は言った。「これで済んだとは思うなよ」
後にある僧が、この話を南泉和尚にした。南泉和尚は言った。
「駿馬(しゅんめ)と駿馬のにらみ合いだな」
現場検証及び解説
老宿は年を取った僧ということではなく、「長年修行を積んだ者」という意味のようです。そのような風貌の僧がやって来て、「礼拝するのがいいか、礼拝しないのがいいか」と臨済に問答を仕掛けます。二択です。うっかり乗って、「礼拝すべし」などと言えば、僧はダメ出しするつもりです。もちろん臨済はそんな手には乗りません。
喝で応じます。喝を分類するのも野暮なことですが、ここは即今喝と見ます。それに対して僧は礼拝します。即今喝を認め、その尊さ(なにしろ聖なるものですから)に深々と頭を下げます。
賊というのは禅的には褒め言葉です。臨済は認めたようにも見えます。しかし、100%認めたわけではないようです。草賊の草には「そまつ、いやしい、いなかじみた」という意味があります。「好箇」という言葉で、なかなか良いと持ち上げていますが、草賊で少し落としている、という感じでしょうか。
僧は「悪党、悪党!」と言って去ります。普化の行動と似ていますが、どこか真似事のような印象があります。臨済も「法のやり取りはこれで終わりではないぞ。続きがあるぞ」というような言葉を、僧の背中に投げかけています。
臨済は続いて、脇で会話を聞いていた首座に問います。「間違いがあったか」と。この首座も、なかなか法をわかった僧のように見えます。「賓主共に間違いがあった」と即答します。どこに間違いがあったか、テキストからはわかりにくいと思いますので、私の解釈を付け加えます。
僧は臨済が示した喝に、即今を認めたかに見えます。しかし、傍で見ていた首座にとっては、やや不徹底に見えた。正しい見方だったと思います。臨済もそう見て取ったようです。厳しく見ればダメですが、臨済は曖昧な評価をします。「まあまあだな」というところです。ですから、背中に向かって「これで終わりとは思うなよ」と言葉をかけたのです。首座は、甘い評価をした臨済と不徹底な修行僧の過(間違い)を見てとりました。なかなか鋭い人です。
主座の「二人共間違いがありました」までは、臨済対修行僧の問答についての、通常レベルの会話に見えます。しかし、次の臨済の「どこに間違いがあった」で、話のトーンが変わったように感じられます。前の文章の流れで読むと、わからなくなります。ここからは臨済は首座に向かって問答を仕掛けています。「どこに間違いがあった」は即今を外れさせる罠です。
それまでの会話も近い過去についてのコメントですから、充分に観念的ですが、「どこに間違いがあった」かを論じようとすると、さらに深く過去を参照しなくてはなりません。私が上記したように、「ここに間違いがございました」と首座が答えていたら、臨済のバツ棒を食らったに違いありません。
首座は臨済の罠に気づき、黙ってその場を去ります。首座のナイスプレーです。しかし、臨済はここも「まあ良し」との評価をします。「これで済んだとは思うなよ」と呼びかけます。
首座は喝でもすれば満点だったのかもしれません。あるいは、第一句から臨済は首座に問答を仕掛けていたのかもしれませんね。臨済は首座の「脱即今」を見逃していた、そうとも取れます。だから「まあ良し」の評価をした。
そう考えると、僧堂はなんと気の抜けない場所でしょうか! 読み解いているこっちも大変です。ついつい、テキストの意味に取り込まれていってしまいますから。即今を保つということは、意味に巻き込まれないようにすること、解釈の誘惑に抗すること、でもあるようです。
南泉和尚のコメントでは、「官馬相踏」がポイントのような気がします。官馬は駿馬という解釈でいいと思うのですが、相踏は「対決した」と取るよりも「対決前のにらみ合い」「対決前の鍔迫(つばぜ)り合い」と見るほうが、テキストの内容から見て適切なように思いました。臨済も「続きがあるぞ」と呼びかけています。そのことを南泉和尚は指摘しているように感じました。
今回はこの辺で。近々にお会いしましょう。