【臨済録】やさしい現代語訳・解説 行録2
こんにちは!
今回は、臨済VS大愚。
①読み下し文
師、大愚(たいぐ)に到る。大愚問う、什麼(いずれ)の処よりか来たる。師云く、黄檗の処より来たる。大愚云く、黄檗は何の言句(ごんく)か有りし。師云く、某甲(それがし)は三度仏法的的(てきてき)の大意を問うて、三度打たる。知らず、某甲過(とが)有りや過無きや。大愚云く、黄檗与麼(よも)に老婆にして汝が為にし得て徹困(てつこん)なるに、更に這裏(しゃり)に来たって、過有るか過無きかと問うやと。
師、言下に大悟して云く、元来黄檗の仏法多子(たし)無しと。大愚搊住(すうじゅう)して云く、這(こ)の尿牀(にょうしょう)の鬼子(きす)、適来(てきらい)は過有るか過無きかと道(い)い、如今(いま)却って道う、黄檗の仏法多子無しと。你(なんじ)、箇(こ)の什麼(なん)の道理をか見たる、速やかに道え、速やかに道え。
師、大愚の脅下(きょうか)に於いて、築(つ)くこと三拳す。大愚、托開(たくかい)して云く、汝は黄檗を師とす。我が事に干(あずか)るに非ず。
②私訳
臨済は大愚のところに行った。大愚は問うた。
「どこから来たのか」
臨済「黄檗和尚のところから参りました」
大愚「黄檗はなんと言っておる」
臨済「私は三度仏法の真意を問い、三度打たれました。わかりません。私に間違いがあるのかないのか」
大愚「黄檗がこれほど懇切丁寧に、お前のために骨折っておるのに、まだこのような所までやってきて、間違いありやなしやと聞くのか」
臨済はそれを聞くなり大悟して言った。
「ああ、黄檗の教えはそのまんま(打即今)だったんだ!」
大愚は臨済を掴(つか)んで言った。
「この小便垂れ小僧! さっきは間違いがどうのと御託(ごたく)を言い、今度は黄檗の教えはそのまんまだと言う。お前、どんな道理を見たのだ! さっさと言ってみろ!」
臨済は大愚の脇腹をドンドンドンと三度突き上げた。
大愚は突き放して言った。
「そなたは黄檗の弟子だ。ワシが預かるわけにはいかん」
現場検証及び解説
黄檗和尚の元を辞した臨済青年、大愚和尚とのわずかなやり取りで、あっけなく悟ってしまいます。充分に機が熟していた、としか言いようがありません。
ポイントは「黄檗がこれほど懇切丁寧に、お前のために骨折っておる」というところでしょう。ここで臨済青年はおそらく、瞬間的に次のように思ったのです。
「ああ、そうか、あれはバツ棒ではなく、端的な即今棒、仏法教化の棒、黄檗和尚の私への親切の棒だったのだ!なんと、ありがたい!」
ちょっと長すぎますが、このような理解が一気に、また、突然に起こったのでしょう。この解説で、納得できましたでしょうか。
ひとつ訂正しておきたい事項があります。前回、臨済青年は三度の棒を、何かしら教化されている棒らしいが、その内容がわからない、そう感じているようだ、と解説しました。
ところが、大愚和尚との問答で「私に間違いがあるのかないのかわからない」と訴えています。ということは、三度の棒のあと、臨済青年は棒を教化の棒として捉えたわけではなかったようです。バツ棒かもしれない、と思っていた。しかし、首座との会話で、私訳によれば、「私にまだ至らぬところがあって、法の深い意味が解せないようです」となっています。どういうことか・・・。
・・・ああそうか、ここは「法の深い意味」と解さないで「黄檗和尚が示された意味」とすべきです。
訂正します。言い直すと「私にはまだ至らぬ点があるらしく、黄檗和尚が示された深い意味が解せません」深い意味があるらしいことはわかったが、教化の棒らしいとわかったわけではない。むしろバツ棒だと思っていた。そうです。そう解釈すると、今回の「わかりません。私に間違いがあるのかないのか」の言葉とつながります。
お詫びして訂正いたします。
次のポイントは「多子(たし)無し」です。
私は「そのまんま(打即今)」と訳しましたが、岩波文庫の入矢先生は「端的」と訳されています。「多子無し」は仏法に関わる重要な語句ですので、もう少し解説を加えます。
「多子無し」とは、言い換えれば「ひとつである」ということです。哲学的に言うと「分節されていない原初の状態」ということです。非二元の教えではこのことを「ワンネス」と表現しています。禅の地口っぽい言い方をすると、「ぶっ続きのソレ」です。無縫塔(むほうとう)と表現した禅僧もおられました。いろんな言い方がされていますが、示すものは皆同じです。
観念(主に言葉)により分割される前の自然な状態のことを指します。それは覚者だけに備わる何かではなく、未悟の者にも当然に備わっている何かです。覚者はソレに気づいていますが、未悟の者は妄想でソレが隠されているため、気づかないだけです。
私は、原初の状態、自然であるというニュアンスを込めて「そのまんま」と訳してみました。また、「バシッと打たれ、そのとき感じた即今」が仏法の端的だという意味で、「打即今」と加えました。
覚醒が起こった後の臨済青年は、急にぞんざいな態度をとります。これはどういうことでしょうか。どなたかがおっしゃっていましたが、未悟の段階で師弟関係だったものも、弟子が悟ったあとはブラザーの関係になる、ということです。
悟る前は畏(かしこ)まっていた臨済青年も、覚醒が起こった後は大愚和尚と対等に渡り合います。これは当然の成り行きです。このあとのテキストにも出てきますが、臨済と黄檗の関係が対等になります。注目してください。
では、今回はこの辺で。続きをお楽しみに!