【無門関】やさしい現代語訳・解説 第26則「二僧巻簾」
こんにちは!
今回は「無門先生のいたずら発見!」の巻。
①本則
清涼(せいりょう)大法眼、因(ちな)みに僧、斎前(さいぜん)に上参す。眼(げん)、手を以て簾(すだれ)を指す。時に二僧有り、同じく去って簾を巻く。眼曰く、「一得、一失」
私訳
清涼院の大法眼和尚は、昼食前に僧が参禅しに来たとき、手で簾を指さされた。そのとき二人の僧がいて、同時に立ち上がり、簾を巻いた。法眼和尚は言われた。「ひとつ得て、ひとつ失った」
②評唱
無門曰く。「且(しばら)く道(い)え、是れ誰か得、誰か失。若(も)し者裏(しゃり)に向かって一隻眼(いっせきげん)を著(つ)け得ば、便ち清涼国師敗闕(はいけつ)の処を知らん。かくの如くなりと雖然(いえど)も、切に忌む得失裏に向かって商量することを」
私訳
さあ、言ってみよ。誰が得で、誰が失か。もしここのところを見抜く眼を持つならば、清涼国師こそ間違いだと知るだろう。しかしながら、得失を論ずるのは嫌なものだ。
③頌
巻起明明徹太空 太空猶未合吾宗 争似従空都放下 綿綿密密 不通風
私訳
巻き上げれば、大空(虚空)は明明白白として貫通している。大空(虚空)は、未だなお我が宗と合致しない。争うに似て、空に従い、都を放ち去る。綿密であれば、(意識の)風は通らない。
現場検証及び解説
【本則】
この則は普通、二人の僧のどちらが得でどちらが失か、という解釈になります。無門先生も評唱で、「誰が得で、誰が失か」と言っていますから、素直にそちらに進めば、そのような解釈になります。しかし、このテキストからは、どのように読んでも答えは出ません。出そうとすると妄想に陥ります。それが無門先生の狙いです。
無門先生を信じてはいけません。この則は非常に意地の悪いものです。引っ掛け問題といってもいい構造をもっています。私にはそう読めました。その線から、解釈を試みます。
大法眼和尚は「一得一失」と言いました。しかし、それは二僧のことを言ったのだとは、どこにも書かれていません。
私の解釈では、これは景色のことを指してそう言ったのです。そして、景色のことを比喩にして、心の働きの仕組みのことを指摘したのです。
大法眼和尚の視点から見ていきましょう。簾を上げる前は室内の光景があります。大法眼和尚は簾を指差します。二僧が同時に立ち上がり、簾を上げます。簾を上げると青空が見えます。室内の光景をスルーして心は青空に向かいます。青空の光景を得、室内の光景は失われます。このことを大法眼和尚は「一得一失」と表現しました。
心は常に外へ外へと向かいます。どういうわけかそうなります。内に留まろうとしない限り、ほおっておくと外へ向かい、関係を作りたがり、何かを成し遂げようとします。これは心の基本構造(デフォルト)のようです。この基本構造のおかげ(?)で、人間の迷いはますます深くなっていき、物語が形成されます。
迷いを深くしないように、即今に留まるようにするのが、仏教修行の在り方です。「迷いをなくす」というよりも、迷いの結び目を発見し、ゆっくりとほどいていく・・・という感じ。ほどき切ると、おそらくそこに無が出現します。
【評唱】
無門先生の「誰が得か、誰が失か」は読者を迷わすためのブラフ(はったり)です。あえてこの質問に答えるなら、清涼国師です。清涼国師が一人で得失した、というわけです。「清涼国師こそ間違い」というのもブラフ。清涼国師こそ正解です。
得失だけでなく、二項対立をとやかくいうのは、禅仏教では御法度です。御法度でありながら、どっちだと言い出すのも禅仏教の特徴です。
【頌】
この頌は少しネッチリと見てみましょう。そうすれば、本則と響きあっていることがわかります。読み下してみます。まず、一句目。
①(簾を)巻き起こせば、明明として、太空に徹す。
簾を巻き上げたとたん、目を青空に奪われる様子が思い浮かびます。
②太空は猶(なお)未だ吾宗と合(がっ)せず。
太空というのは、仏性そのまんまのことを指しています。そのまんまで対象化できないものなので、宗旨のような観念化されたものとは、合致しようがない、ということです。
③争うに似て、空に従い、都を放下す。
ここは岩波文庫とは違う読み下しにしてみました。我流です。しかし、ここは重要なところです。この句も心が室内に留まらず、外へ、つまり太空へと向かい、奪われてしまう様子を表現しているように思います。都を放下する、というのは即今から離れ、現象世界に遊んでしまう様を言っているのではないでしょうか。
④⑤綿綿密密、風を通さず。
ここは前句とトーンが変わります。前句が、太空に向けて風が通り抜けるようであったのに比べて、逆に風が通らない状態です。即今を守った場合でしょうか。綿密ですから、注意深く、外に気を散らさない様子が表現されているように思います。
さて、ここにこの頌が置かれているということの意味はなんでしょうか。私の稚拙な読解が正しいかどうかはともかく、二僧の行いとは全く関係がありません。簾、太空、風・・・全部が清涼国師が見たと思われる光景が主題です。
二僧は引っ掛けです。
私が「無門関は禅の教科書ではない、貴族階級に向けた禅の謎解き読本のようなもの」というと、怒る方もいるかもしれません。しかしながら、このような無門先生のいたずらを発見してしまうと、教科書であるとの意見には同意しがたくなってしまうのです。皆さんはどう思われるでしょうか。
今回はこの辺で。
第27則でお会いしましょう。
次回の記事:【無門関】やさしい現代語訳・解説 第27則「不是心仏」