【臨済録】やさしい現代語訳・解説 勘弁6

2023/09/09
 

 

こんにちは!

今回は、街で普化和尚が踊ってる?

 

①読み下し文

因(ちな)みに普化、常に街市(がいし)に於(お)いて鈴を揺(ふ)って云く、明頭(みょうとう)に来たれば明頭に打し、暗頭(あんとう)に来たれば暗頭に打す。四方八面に来たれば旋風もて打し、虚空に来たれば連架(れんか)もて打す、と。

師、侍者をして去(ゆ)いて、纔(わずか)に是(かく)の如く道(い)うを見て、便ち把住(はじゅう)して云わしむ、総に与麼(よも)に来たらざる時は如何。普化托開(たくかい)して云く、来日大悲院裏(だいひいんり)に斎(さい)あり。

侍者回(かえ)って師に挙似(こじ)す。師云く、我れ従来這(こ)の漢を疑著(ぎじゃく)す。

 

②私訳

普化は常に、街に出ては鈴を鳴らしてこう歌っていた。

「明(差別心)で来たれば明対応、暗(平等)で来たれば暗対応。四方八方、風対応、虚空で来たなら、からざお(もみを落とす農具)対応」と。

臨済は侍者共に街に出た際、この場面にでくわし、侍者を行かせて普化に問わせた。

侍者は普化を掴(つか)んで言った。「それらが何も来なかったらどうする」

普化は侍者を突き放して言った。

「明日には大悲院で飯にありつけるさ」

侍者は戻って臨済に報告した。

臨済は言った。「俺は以前からあいつは怪しいと思っていた」

 

現場検証及び解説

 

普化が妙な歌をうたいながら、鈴を鳴らして街をフラフラ歩いています。あんまり近寄りたくありません。しかし、ただの与太歌でもなさそうです。ちょっと耳を傾けてみましょうか・・・。

明頭というのは現象世界のこと。ハッキリとわかるから明です。逆に暗頭というのは、即今=仏性=本来の面目のことです。ハッキリとわからない、見逃しがちである、気づかないから暗と表現しています。もちろんそれは凡夫(未悟)の場合。覚者はそれに気づいています。

現象世界の在り様(よう)で来たら、つまり平たく言えば凡夫が来たら、自分も凡夫として対応する。即今(聖なるもの)で来たら、自分も聖者として対応する、ということです。四方八方風対応というのは、どこから来たって風のようにしなやかに対応してみせるぞ、ということでしょうか。虚空で来たら、からざおで搔き集めてみせる、と言っているのでしょうか。

普化の融通無碍、自由自在の境地(在り様)を表現しています。

それを見ていた臨済が、侍者を通じて問いかけます。「(歌の内容の)どれも来なかったらどうする」と。それに対する普化の言葉は非常に難解です。以下、私はこう考えます、という話をします。

臨済VS.普化の問答の際、常に臨済が観念的な質問をし、普化がそれを観念的に返さずに、具体的なもの、日常的な次元に落として答えているような気がします。施主家での問答を思い出してください。臨済は維摩経の言葉を持ち出しましたが、普化は食膳を蹴倒すことで答えていました。乱暴ではありますが、法にかなっており、しかも具体的です。禅は観念的なことを観念的に言うことを嫌い、具体的な表現を好みます。

この項の普化の返し文句も、そのようにとると納得できます。臨済の「それらが何も来なかったらどうする」は「無が来たらどうする」に似て、やや観念的な印象をもちます。観念の舞台に普化を乗せ、議論しようとしているようにも見えます。一方普化はその誘いに乗らず、具体的、日常的な答えで返しています。

「何も来なかったら」を食事のレベルに落として「何も来なくても、明日になれば施主家でご飯にありつける。だからいいのだ」と言ったのだと思います。ちょっとわかりづらいですが。

普化との問答で常に後手に回っている臨済、ここでも「怪しいと思っていた。只者ではない」と舌を巻いています。臨済を讃える「臨済録」の中で、これほど普化を持ち上げるとは、禅はよほど「凡に溶け込む聖者」を評価していたのでしょう。そういえば、寒山、拾得もそういう人達です。

 

今回はこの辺で。近々にお会いしましょう。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2022 All Rights Reserved.