【臨済録】やさしい現代語訳・解説 行録7

2023/09/09
 

 

こんにちは!

今回は、鍬がポイントです。

 

①読み下し文

一日、普請(ふしん)する次で、師、後(しりえ)に在って行く。黄檗、頭を回(めぐ)らして師の空手なるを見て、乃ち問う、钁頭(かくとう)恁麼(いずれ)の処にか在る。師云く、一人有って将(も)ち去り了れり。黄檗云く、近前来(きんぜんらい)、汝と共に箇(こ)の事(じ)を商量(しょうりょう)せん。師便ち近前す。黄檗、钁頭を竪起(けんき)して云く、祇(た)だ這箇(しゃこ)、天下の人拈掇不起(ねんてつふき)。師、手に就(つ)いて掣得(せっとく)して竪起して云く、恁麼(なん)としてか却って某甲(それがし)が手裏(しゅり)に在る。黄檗云く、今日大いに人有って普請す、といって便ち院に帰る。

 

後に潙山、仰山に問う、钁頭は黄檗の手裏に在り、什麼としてか却って臨済に奪却(だっきゃく)せらる。仰山云く、賊は是れ小人なるも、智は君子に過ぎたり。

 

②私訳

ある日、作務に向かうとき、臨済は黄檗の後ろを歩いていた。黄檗は振り返り、臨済が手ぶらなのを見て「鍬はどうした」と言った。

臨済「誰かが持っていきました」

黄檗「こっちへ来い。お前とこの件を議論しよう」

臨済は近づいた。

黄檗は自分の鍬をグイと示して言った。

「こいつ(実は本来の面目を暗示)は、世界中の誰にも持ち上げられん」

臨済は鍬を黄檗から取り上げ、グイと示して言った。

「それがどうして私の手にありますか」

黄檗「今日はものすごい働き者がおるぞ」と言って、寺に戻っていった。

 

後に潙山(いさん)が仰山(ぎょうざん)に問うた。

「鍬は黄檗の手にあった。どうして臨済に奪われたのだ」

仰山「盗賊は小さいが、智慧は君子以上だ」

 

現場検証及び解説

 

この項での臨済は明らかに覚醒後の臨済です。黄檗と対等に渡り合っています。

ポイントは黄檗が臨済に差し出した鍬です。一見何の変哲もないただの鍬ですが、ここは禅僧どうしの問答です。ただの鍬ではありません。カッコ内にも書きましたが、本来の面目を暗示した鍬なのです。

本来の面目とは難しいものではありません。私たちの本来の姿です。鏡(本来の面目)と鏡の中の映像(現象)といえばわかるでしょうか。日常生活が現象とすれば、それを映し出している鏡が本来の面目です。何も難しいことはありません。何も摩訶不思議なところはありません。

ただし、これは比喩です。鏡は持ち歩けるますが、私たちのソレはどうでしょう。眼耳鼻舌身意すべてを映し出すソレです。旅行先にもソレは付いてきます。夜中に目覚めたときもソレはあります。悲しいときも嬉しいときもソレはあるのです。しかし、意識化されにくいもの、私たちが常に見逃しているものがソレです。

もうひとつ比喩を重ねます。このディスプレイに書かれた文字、その文字をあなたは今読んでいます。ディスプレイの空白(白地)に注目する人はいません。反射的に文字をたどります。文字の背後にも白地はあるはずですが、それは意識化されません。白地が本来の面目、文字が現象です。イメージできますでしょうか。

また、本来の面目は対象化されないものです。対象化されないものですから、科学が取り扱うことはできません。科学が取り扱うことができるのは、対象化できるものだけです。物質をいくら研究しても、生命を発見することができないのはそのせいです。

生命とは私たち自身のことです。私たち自身を、対象化したところに、発見することはできません。目が目を見ることができないように(鏡に写した目は見ることができますが、直接ではない)。そのようなモノですから、黄檗は「世界の誰もこれ(本来の面目)を持ち上げることはできない」と主張します。

臨済も黄檗が何を暗示し、何を問いかけてきているか、わかっています。「それは本来の面目のことですね」と。しかし、ここから先がさらにあります。付いてきてください。次のような質問が起こることが予想されます。

「本来の面目が、私たちであることはわかりました。本来の面目は対象化できないことも了解しました。対象化でき、認識できるのは現象だけ、ということもわかりました。では、本来の面目とは一体何なのでしょうか」

そうですね。そういう質問が起こるのは、当然のことのように思います。ただ、「対象化できない=摩訶不思議なもの」ととってしまうと誤解することになります。

説明が不足しています。本来の面目そのものは対象化できません。しかし、本来の面目が顕現化したものが現象です。ですから、黄檗が持っている鍬は現象です。それと同時に本来の面目の現象化したものでもあります。

そのことを承知している臨済が、黄檗の鍬を取り上げ、言います。「持ち上げられんはずのコレが、何で私の手にあるのですか」と。

これだけの内容が、説明もなくポンと放り出されるように提示される。これが禅の文献。説明がないのは酷というものです。

私の説明で納得していただいたかどうか、心配です。また、説明を急ぐあまり、間違ったことを言ってしまったのではないか、とも。ご批判お受けします。よろしくお願いします。

 

潙山、仰山の会話の盗賊とは臨済のことと思われます。黄檗は七尺(2メートル超)も身長がある人だったらしい。それに比べると臨済は小さかった。

鍬を奪った臨済のはたらきも素晴らしいが、私は黄檗のはたらきに注目します。問答を仕掛けたかとみえて、鍬を臨済にまんまと委ね、「うわあ、臨済、偉丈夫だなあ!」みたいなことを言い、さっさと自分は引き上げてしまったのだから。オチャメです(笑)。

 

今回はこの辺で。近々お会いしましょう。

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2022 All Rights Reserved.