【無門関】やさしい現代語訳・解説 第15則「洞山三頓」

2023/10/09
 

 

こんにちは!

今回は60回も棒でうたれる話。痛いだろうなあ・・・。

 

①本則

雲門、因みに洞山の参ずる次で、門、問うて曰く、「近離甚(きんりいず)れの処ぞ」。山云く、「査渡(さと)」。門云く、「夏(げ)、甚(いず)れの処にか在る」。山云く、「湘南(しょうなん)の報慈(ほうず)」。門云く、「幾時か彼(かしこ)を離る」。山云く、「八月二十五」。門曰く、「汝に三頓(さんとん)の棒を放(ゆる)す」。山、明日に至って却って上って問訊(もんじん)す。「昨日、和尚三頓の棒を放すことを蒙(こうむ)る。知らず、過甚麼(とがいずれ)の処にか在る」。門曰く、「飯袋子(はんたいす)、江西湖南便ち恁麼(いんも)にし去るか」。山、此に於いて大悟す。

私訳

雲門和尚のところに洞山が参じたとき、雲門はこう問うた。「どこから来たのか」洞山「査渡からです」雲門「夏はどこにいたんだ」洞山「湘南の報慈寺です」雲門「いつそこを離れた」洞山「八月二十五日です」雲門は言った。「お前に60棒食らわせる!」洞山は次の日、雲門の部屋に行き問うた。「昨日は和尚様に60棒食らわせるといわれましたが、とんと納得がいきません。どこに間違いがありましたでしょうか」雲門和尚は言った。「この穀潰し!江西だの湖南だの(言葉に過ぎないもの)に、どうやって去るんだよ!」洞山はこの一語で大悟した。

 

②評唱

無門曰く。「雲門、当時(そのかみ)、便ち本分の草料を与えて、洞山をして別に生機(さんき)の一路あって、家門をして寂寥(せきりょう)を致さざらしむ。一夜是非海裏(かいり)に在って著倒(じゃくとう)し、直(じき)に天明を待って再来するや、又は他(かれ)の与(ため)に注破(ちゅうは)す。洞山直下に悟り去るも、未だ是れ性燥(せいそう)。且(しばら)く諸人に問う、洞山三頓の棒、喫すべきか喫すべからざるか。若し喫すべしと道わば、草木叢林皆な棒を喫すべし。若し喫すべからざると道わば、雲門又た誑語(おうご)を成す。者裏に向かって明め得ば、方に洞山の与に一口(いっく)の気を出(いだ)さん」。

私訳

雲門はそのとき洞山に「本来備わっている性質」という草を与えた。それを食べた洞山はひたむきでいきいきとした働きを得、その家風を侘しいものにはしなかった。(洞山は)一晩中是非をめぐって悶々とし、夜が明けるや否や直参し、また(雲門は)さらなる一語を洞山に与えた。洞山は直ぐに悟ったものの、未だ面白味に欠ける。さて、皆さんに問いたい。洞山が受ける60棒は、食らうべきか食らわぬべきか。もし「食らうべし」というなら、草木叢林みな棒を食らうべきだ。もし「食らわぬべき」というなら、雲門は出鱈目を言ったことになる。ここのところがわかれば、洞山のためにもう一言いってやれるだろう。

(注)岩波文庫では原文の「未是性燥」を「未だ是れ性燥ならず」と読み下していますが、それでは意味が通らないように思うので、私は「未だ是性燥である」と読み下して、訳してみました。

 

③頌

獅子教児迷子訣 擬前跳躑早翻身 無端再叙当頭著 前箭猶軽後箭深

私訳

獅子は子に教えるとき、わざと迷わすようなことをいう。前に進むこともできず、跳ぶこともできなくて、身を翻した。切羽詰まった所から再び頭角現した。先の矢は浅く、後の矢が深く刺さったのだ。

 

現場検証及び解説

【本則】

雲門和尚の「どこから来たのか」というのは、洞山の境地を問うているのです。日常的な意味での「どこから来たのか」ではない。つまり「お前の自我はどこから来たのか」と問うているのです。ですから、「本来の面目から!」あるいはもっと禅的に「ここからやってきましたわい!」と胸を張ればよかったのかもしれません。

それに気づかずに洞山は、世間話として応答します。

洞山が気づかないものだから、雲門和尚は「夏はどこにいた」とさらに問います。この質問も「夏にお前の肉体はどこにあったのか」を問うているわけではありません。「夏にお前の境地(本来の面目)はどこにあった」ということを問うているのです。ですから、ここも答えは「ここにおりました」でいいわけです。ところが洞山はまた思案を巡らし、日常的な答えをします。

さらに雲門和尚は問います。「いつそこを離れた」この答えの正解は「離れてはおりませんわい」です。そこというのはつまり本来の面目のことです。本来の面目とは仏性のこと、真我ともイコールですし、禅では無と表現することも多々あります。その本来の面目から私たちは、一瞬たりとも離れることはできません。しかし、問答を仕掛けられていることに気づかない洞山は、普通の世間話をしていると思い込み、最後まで対応してしまいます。

日常的な会話としては何の問題もありません。「どこをしくじったのだろう」と一晩中悩み、もう一度雲門和尚に直参します。根性ありますねぇ。

「江西だの湖南だの(言葉に過ぎないもの)に、どうやって去るんだよ!」という言葉が示すように、禅は観念、思案を一切排除してかかります。言葉に囚われ、過去(想念の中にしかない)に囚われ、明日(想念の中にしかない)に囚われるものは禅的にはダメなのです。常に即今のところで生きるのが禅の生き方です。「思念を起こすな、即今であれ」です。

以上のことを踏まえて、もう一度雲門和尚と洞山のやり取りを読んでみてください。答える前に洞山が思案していることがわかります。日常会話はたいてい相手の話を聞き、思案してから答えます。しかし、禅の問答は違います。常に即今で対応する。そこに思念はありません。まあ、洞山もまさか問答を仕掛けられているとは思わなかったのでしょう。当時の雲水はいつ問答を仕掛けられるかわかりませんから、どんな会話にも気が抜けなかったでしょうね。

 

【評唱】

無門先生のいう「本分の草料」とは、即今のことではないでしょうか。「ほら、即今だ、ほら、即今だ」と餌を差し出したのに、それに見向きもしなかったのが洞山です。しかし、洞山の受け答えは私たちから見て、極めてまともなことも確かです。聞かれたことに真っ直ぐに答えている・・・。

即今が本分なら、想念は何でしょうか。邪道でしょうか。 ですが、その邪道で日常生活が成り立っていることも確かです。

無門先生はそのあたりの消息を、棒を食らうべきか食らわぬべきかという問題として、提出しているのではないでしょうか。想念を起こすのは人間としてごく普通のことです。想念を理由にいちいち棒を食らわされていたら、棒が何本あっても足りません。日常生活とはそういうものです。禅のあり方がむしろ特殊だといえましょう。

ならば、どうして禅は想念を絶やし無想の境地を目指すのでしょうか。それは想念が精神的な苦悩を創造してしまうからです。人間の悩みはすべて想念が原因です。お釈迦さまがおっしゃった、四聖諦の苦集滅道の苦は自我のこと。自我を作っているのが想念です。そのことに気がつかないと、修行になりません。

ついでに言ってしまうと、集は「苦には原因がある」ということ。つまり「自我の原因」です。それは執着です。滅は「苦を滅した人がいる」ということ。これはお釈迦さま自身のことを言っています。含みに「出来た人がいるのだから、あなたたちにも可能だ」とおっしゃっているような気がします。

道は「苦を滅する方法がある」ということ。覚者はそれまでにも幾人もいたでしょうが、方法論をハッキリと提示したという点で、釈尊は傑出しているといえます。

道のポイントは観察です。観察が進むと、即今から逸れていることに気づけるようになります。そうでなければ、想念にまみれているのが常態となり、苦から脱出は困難になります。

世の99%の人びとをは妄想まみれです。それがむしろ自然な状態です。禅は妄想をすっかり払った即今を称賛すると同時に、妄想まみれの人びとを大肯定するおおらかさをもっています。無門先生も「棒を食らうべきか食らわぬべきか」の言説で、そのあたりのことを指摘しているように、私には感じられます。

 

【頌】

獅子の親子は雲門和尚と洞山のことです。最初の問答は刺さらなかったが、翌朝の問答は深く刺さってめでたく大悟ということになります。

 

今回はこの辺で。次回、第16則でお会いしましょう。

次回の記事:【無門関】やさしい現代語訳・解説 第16則「鐘声七条」

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2022 All Rights Reserved.