【無門関】やさしい現代語訳・解説 第6則「世尊拈花」

2023/09/11
 

こんにちは!

今回はついにお釈迦さまの登場です。

 

①本則

世尊、昔、霊山会上(りょうえんえじょう)に在って花を拈(ねん)じて衆に示す。是の時、衆皆な黙然(もくねん)たり。惟(た)だ迦葉(かしょう)尊者のみ破顔微笑す。世尊云く、「吾に正法眼蔵、涅槃妙心、実相無相、微妙の法門有り。不立文字、教外別伝、摩訶迦葉に付嘱(ふしょく)す」。

私訳

世尊が昔、霊鷲山で説法された際、花を持って衆僧にそれを示された。そのとき衆僧たちは黙ったままだったが、ただ一人迦葉尊者だけはにっこりと笑われた。世尊はいわれた。「私には深く蔵された正法眼がある。言葉にできない涅槃の境地がある。実相でありながら無相であるという言うに言われぬ法がある。それを文字にはせず、教義とは別に、摩訶迦葉にゆだねることとする」。

 

②評唱

無門曰く、「黄面(おうめん)の瞿曇(ぐどん)、傍若無人。良を圧して賤と為し、羊頭を懸(かか)げて狗肉(くにく)を売る。将(まさ)に謂(おも)えり、多少の奇特と。只だ当時大衆都(すべ)て笑うが如きんば、正法眼蔵、作麼生(そもさん)か伝えん。設(も)し迦葉をして笑わざらしめば、正法眼蔵また作麼生か伝えん。若し正法眼蔵に伝授有りと道(い)わば、黄面の老子、閭閻(りょえん)を誑謼(おうこ)す。若し伝授無しと道わば、甚麼(なん)としてか独り迦葉を許す」。

私訳

黄金の顔をもつといわれるゴーダマ(世尊)は自分勝手なお人。良民をとらえて賤民となし、羊頭をかかげて狗肉を売りなさる。まったく奇特な方といわねばなるない。だだ、そのとき衆僧がみんなで笑っていたら、正法眼蔵をどう伝えたのか。もし迦葉が笑わなかったら、どう伝えたのだろうか。もし正法眼蔵伝授有りとするならば、黄金顔の老先生は村々で堂々と偽説法をしたことになる。しかし、もし正法眼蔵伝授無しとするならば、どうしてまた迦葉だけを認めたのか。

 

③頌

拈起花来 尾巴已露 迦葉破顔 人天罔措

私訳

花が示され、巻いた尻尾がすでに丸見え。迦葉笑って、人(肉体)と天(真我・無)と網(自我)を大肯定。

 

現場検証及び解説

 

【本則】お釈迦さまが説法の際、花を持って現れました。そして、その花を意味ありげに皆に見せた。大半の僧は何のことやらわからず、ポカーンと口を開けてそれを見ていました。魔訶迦葉尊者という方だけが、それに反応して微笑まれた。まあ、お釈迦さまの意図がわかったんでしょうね。そういう話です。

そのあとのお釈迦さまのコメントで、重要なのは不立文字と教外別伝です。この則は非常にわかりにくいですが、どうやらこの二つのことを扱っているぞ、という気がします。その線で、解釈していってみます。

まず、不立文字。

花で示してわかった、という話ですから、当然口伝(くでん)ではありません。二人の間だけでわかっちゃったわけです。ずるいですね(笑)。とはいえ、仏法(仏性)というものは言葉では表せないものだ、というのは禅では常識です。仏性は眼耳鼻舌身意を現出させる白スクリーンのような存在です。この白スクリーンは最も身近ではあるが、最も認識されがたい何かです。「ソレをソレとして知る」という特殊な方法で、ダイレクトにソレを知った人が覚者です。その境地を言葉で表現することは不可能だと言われています。禅ではそれを言わせようとしますし、何とか表現しようという試みます。ですが、基本は「表現不可能なもの」なのです。これをまずハッキリさせておきましょう。

ぶっちゃけた話、仏教を教えることはできない、ということです。何か矛盾した言い方になりますが、そうなのです。そっちの方に真理はあるぞ、と指差すことはできますが、真理そのものを語ることはできない、ということです。それぞれの修行者が、それぞれに修行して「ソレをソレとして知る」しか方法はないのです。

ですので、厳密に言えば伝授ということもありえないのです。

お釈迦さまは花を示されました。魔訶迦葉はそれを見てニッコリした。「ああ、あのことね」とお釈迦さまが示されたもの(仏性)について、わかったわけです。魔訶迦葉はすでにソレについて知っていたのです。決してこの間、伝授があったわけではありません。本則には伝授という言葉はありません。

次に、教外別伝。

これは、お釈迦さまの教えが二重構造になっているということです。というよりも、当時の禅の教えがそうなっていたのでしょう。お釈迦さまを担ぎ出して、禅の構造を説明しています。

どういうことか? 教外別伝とは「一般の教えの外に、別に伝える秘教がある」ということです。その秘教の部分を、お釈迦さまは魔訶迦葉にゆだねた、ということです。原文では附嘱とあります。嘱は「たのむ。言いつける」という意味です。伝えたというより、自分の後継ぎとして認めたということではないでしょうか。

当時の中国の禅宗の事情はよく知らないのですが、どうやら、民衆向けの教えと、師から弟子に伝える教えは別枠で取り扱われたものと思われます。顕教と密教と言い換えてもいいのかもしれません。密教の部分は教外別伝するぞよ、という話。

 

【評唱】のっけから、お釈迦さまをつかまえて、傍若無人ときました。禅はあけすけにものを言うのが得意です。また、何度も言うように、「貶しながら、その人の行為を実は大変評価している」という場合が多いので、油断なりません。ここもそうなのでしょう。

「良民をとらえて賤民となし」とは何のことを言っているのでしょう。私は魔訶迦葉のことを言っているのだと思います。魔訶迦葉を後継者として指名したことを言っているのだと。ここもちょっとひねくれた言い方です。お釈迦さまの後継者ならば、位が上がるといいそうなところをあえて貶めたような言い方をしています。貶めながらほめたたえているのかもしれません。

また、ある意味、悟りの世界に優雅に遊んでいた魔訶迦葉をつかまえて、大衆教化という難事業を押し付けた、とでもいいたいのでしょうか。おそらく、そうなのでしょう。

「羊頭を懸げて狗肉を売る」とはどういうことでしょう。これは先に述べた大衆向けの顕教は、ありがたいようでいて実は偽物だぞ、ということなのではないでしょうか。本物は魔訶迦葉に託した方だよ、と。

その後の文章は全部「伝授」という言葉が入っています。大衆が全員笑ったらどう伝えたか、魔訶迦葉が笑わなかったらどう伝えたか、正法眼蔵伝授あり、正法眼蔵伝授なし・・・。無門先生はこうやってブラフをかましながら、腹の中では「実は伝授じゃないのだ」と言っているような気がします。まあ、解釈の仕方はいろいろありそうですので、異論もあるでしょうが。

本則の項でも述べたように、「仏性を知る」ということが「ソレをソレとしてダイレクトに知る」ということであると理解していれば、「伝授というのは変じゃないか?」と思うはずです。そうすれば、無門先生のあれやこれやの質問には答える必要はないとわかります。

無門先生もかなり奇特なお方です。

 

【頌】これは解釈が難しく、私の訳を読まれても、何のことかと思われるでしょう。

私も自信がないのですが、おそらく、こうだろう、という解釈を思い切ってしてみます。

花は精神構造をシンボリックに示したものです。花の形を思い出してみてください。真っ直ぐな茎があり、その上に花弁が真上に、そして次第に水平方向に広がっていきます。まず、垂直の軸があり、そこから真上に、やがてその軸に直角に接するように水平面が立ち現われる・・・。

この様子は、意識が即今(無時空間)から現象界(時空間)に展開していく様子に似ています。第一則で、ファストフードの飲み物のフタとストローの比喩で説明しました。あれと同じです。ストローは無時空間を表し、フタは時空間を表しています。

それと同じ譬えをお釈迦さまは花でやられた、ということです。この場合、茎がストロー(無時空間)、花弁がフタ(時空間)です。それを見て魔訶迦葉は「ああ、それね」と思われた。

もうひとつ比喩を重ねます。漏斗(じょうご)というものがあるでしょう。液体を大きな入れ物から、小さな入れ物に入れ替えるときに使う道具です。私は毎日あれを使って、2ℓ入りのでっかいGREEN DA・KA・RAを小さなペットボトルに移し替えて職場に持っていっています。あの形が精神構造に似ているのです。管の部分が即今(無時空間・垂直軸)で受け皿部分の広がりが現象世界(時空間・水平面)です。

ですから、お釈迦さまはこの漏斗を持って登壇されても良かったのです。情緒はありませんが(笑)。

冗談はともかく、少し脇道に逸れますが、私がこの比喩を思いついたきっかけをお話ししてみます。

それは睡眠に関係しています。睡眠中は意識がないので、自分がどのような状態にあるのか、知ることはできません。考えてみたら、非常に不思議なことです。睡眠中、いったい私はどこにいるのでしょう。それを知りたいと思いますが、寝ると意識を失う、失うと認識できない、という仕組みなので、それはかないません。

ですが、わずかに知ることができる瞬間があります。「寝入りばな」と「起き抜け」です。

寝入りばなにハッと気が付いて起きるということがありませんか。私はたまーにあります。寝っ転がって本を読んでいる。大事な用事があって、もうすぐ出かけなくちゃいけない、いけない・・・いけない・・・・・・寝そうになって、ハッと起きる。そのときの感触は「落ちる」という感じです。砂時計の最後の砂がサッと落ちるかのようです。

砂時計、そして漏斗のイメージです。

それと逆のパターンもあります。「起き抜け」です。

普通の「起き抜け」は徐々におきます。自宅ではゆっくりとそれが起こり、「あれ、いま何時頃だろう・・」と思ったりしますね。しかし、出先でついうっかり眠ってしまって突然目覚める、ということもあります。私はそれが、スーパー銭湯の休憩室で起こりました。

そのときの自分の慌てぶりが非常に興味深かったのです。突然目覚め、小パニック状態で思ったのは「ここはどこなんだ! いまはいつなんだ!」ということでした。しばらく思案して、「ああそうか、昼飯食ったあと、銭湯の休憩室で横になったら、眠ってしまったんだ」と前後関係が繋がり、ほっとしました。

で、思ったのは、「ああ、そうか、自分という存在(自我)は今いつなのか、ここはどこなのかを、常に気にしている存在なんだなあ」ということです。また、熟睡したら、「いつ、も、どこ、もない世界」つまり無時空間に行ってしまっているのかもしれない、ということでした。

このような経験から、意識はひょっとしたら漏斗を伝う液体(あるいは気体)のように作用しているのかもしれない、という考えが生まれました。寝るときは器の広がりから管に向かって落ち込むように、起きるときは管から器の広がりに向かって逆噴射するように展開していくのではないかと。

科学的根拠があるわけではありません。あくまでも、私の感じ方、観察結果なのですが、そのように感じています。

この頌ではそれが花で表現されている、という解釈です。

「拈起花来」の次の「尾巴已露」は何のことでしょうか。巴は「うずまき」のことです。螺旋状の尾っぽ・・・。

前句で花を出しているので、ここは植物の蔓(つる)のようなものを連想させます。ただ、植物のことを直接表しているわけではないようです。花が意識の象徴として示されたわけですから、次の句も意識の現れ方を暗示しているとみた方が自然です。螺旋状にそれは展開していくぞ、ということでしょうか。

已(すで)にという文字は己(おのれ)という文字に似ています。ここは文字を掛けて二重の意味を暗示しているのではないでしょうか。自己が已(すで)に露呈しているぞ、と。

一句目、二句目まではお釈迦さまの行為を語っています。三句目、四句目は魔訶迦葉の行為です。

「迦葉破顔」の次の句、「人天罔措」がよくわかりません。岩波文庫の西村恵信先生は「人天措く罔(な)し」と読み下し、前の句と合わせて「迦葉の笑顔にゃ、手も出せはせぬ」と訳されていますが、私はしっくりきませんでした。なので、自己流に訳しています。私は漢文の素養もなく、禅を極めたわけではありませんので、間違っている可能性も大ですが、一案としてご検討ください。

西村先生は人天を主語とし、罔措を述語とされていますが、私は人天罔を主語とし、措を述語としました。そして、人はそのまま人型の肉体、個人としての形としてとらえました。天は「人に二を付けた形」です。辞書には「造物主。神。真理」とありますので、仏性だととりました。罔は「獣や魚鳥を捕らえる網」とあります。また、「くらい。おろか」という意味もあるようです。これは自我ととらえました。仏教では自我は幻想です。自我は眼耳鼻舌身意という網で捕らえた認識の束にすぎません。そのことを考慮して罔を自我としました。

最後の文字「措」はどういうことでしょう。この文字は手偏に昔。昔は重ねるという意味があるらしい。ゆえに手で物の上に重ねて置くこと、置いたままほうっておくことを表す、とあります。なので、「そのままにする」としても良かったのですが、少し積極的な意味を持たせて「大肯定」としました。

言わんとしていることは、肉体(人)があり、それを通じて仏性(天)がはたらき、自我(罔)が現れるのは自然なことなのだ、と言いたいのだと思います。しかし一方で、仏教は究極的には自我の消滅を目指して修行します。それが本筋なのです。ですが、挑戦してみるとよくわかりますが、自我の消滅はなかなか困難なことです。殺しても殺しても蘇ってくるゾンビのようです。

ですので、自我を肯定するようなことも、大乗仏教では言うようです。ここでも、そのような意味で自我(罔)は自我として肯定するぞよ、ということだと思います。私はこの点は異論があって、そんなややこしい言い方しないで、「自我消滅を目指そう!」でいいではないかと思っています。

ただ、もう少し私見を付け加えると、自我があるというのは人間の基本設定(デフォルト)です。自然に生きていれば強弱の差はあれ、誰もが自我を持つようになります。それをあえてなくそうという試みは、世間一般の流れに逆らうものです。お釈迦さまは「修行は川の流れを遡るようなものだ」とおっしゃいました。

僧侶になることを出家とか出世間とかいいますね。それは修行をはじめることは、世間を捨てること、世間とは逆の方向に向かっていくことを意味します。

それは少数派の、稀な生き方の選択です。しかし、生きることの苦を理解すれば、目指さざるを得ない人類の究極の目標だと、私は思っています。だんだん、いっちゃってるオジサン感が出てきたので、今回はこの辺で失礼します(笑)。さようなら!

 

第七則でお会いしましょう。

次回の記事:【無門関】やさしい現代語訳・解説 第7則「趙州洗鉢」

 

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Copyright© 瞑想修行の道しるべ , 2022 All Rights Reserved.